壁目透かしの平場の切り方
書く予定はなかったんですがね、
たまたま施工現場で写真撮れたので書いていきます。笑
あと15.12.24 天井目透かしのクロスの貼り方 切り方 その1
記事に写真追加しときました。興味のある方はどうぞ。
壁目透かしの場合は
ココの深さを知りたいんです。オレンジの色の部分ね。
続きを読む
2015年12月24日
2015年12月23日
天井目透かしのクロスの貼り方 切り方 その1
天井目透かしのクロスの貼り方 切り方 その1 ってことで

こんにちはフライパンです。
久々の更新です。うまく書けなかったらごめんなさい。
どちらかというと目透かし天井の直線部の切り方についてかな。
いってみたいと思います。
最後に写真があるのでよかったら最後まで読んでください。
とりあえず初歩的なところから
私の場合はですがチョークラインで墨を打ってから貼ってます。
だいたい89cmで打つことが多いですかね。
続きを読む
こんにちはフライパンです。
久々の更新です。うまく書けなかったらごめんなさい。
どちらかというと目透かし天井の直線部の切り方についてかな。
いってみたいと思います。
最後に写真があるのでよかったら最後まで読んでください。
とりあえず初歩的なところから
私の場合はですがチョークラインで墨を打ってから貼ってます。
だいたい89cmで打つことが多いですかね。
続きを読む
2015年12月14日
私が良く使うパテを早く乾かす方法。
こんにちはフライパンです。ご無沙汰しています。笑
とにかく忙しいです。例年にない忙しさだと思います。
忙しさを理由にブログ更新サボってましたがチャチャっと軽く書いてみようかと。
パテが乾かない季節なんですよね。そもそも。
パテを乾かすための条件を考えて見たことがあるんですよ。
昔の話ですがね。笑
温度と湿度。と 風。続きを読む
とにかく忙しいです。例年にない忙しさだと思います。
忙しさを理由にブログ更新サボってましたがチャチャっと軽く書いてみようかと。
パテが乾かない季節なんですよね。そもそも。
パテを乾かすための条件を考えて見たことがあるんですよ。
昔の話ですがね。笑
温度と湿度。と 風。続きを読む