フライパンのだいこん畑

壁紙 クロス貼りメインの内装職人です。工事の仕方や道具等での便利なことや施工管理のことなど、好き勝手つぶやく感じです。
フライパンのたまねぎ畑もよろしく。
 

2014年11月16日

掃き掃除で埃を立てない方法

こんにちはフライパンです。

今回は掃き掃除についてです。

まずタイトルにある埃を立てない方法についてです。オガクズってわかりますかね?

大工さんが木を加工したときに出る削り粉です。これをバケツなんかにいれて水と良く混ぜ合わせましょう。





水の量はオガクズが湿っているかな?程度で良いと思いますが

時間が経つと水分が下のほうに沈んでしまい上のほうが

乾いた状態になるため再度混ぜ合わせてください。

これを掃きたい場所へ均等に投げてやります。あとは掃くだけ。






これで驚くほど埃が舞う量が減ります。オガクズが手に入らない場合なんかですが、

新聞紙でも代用できるという話を聞いたことがありますが、イマイチでした。







霧吹きを活用しよう

そこで考えました。霧吹きです。

掃きたい面に霧吹きで霧を多めに吹いてあげます。

すると霧の水分で埃同士が勝手にくっつきあい埃の量がやはり減ります。

オガクズをいつも持ち歩くというのはなかなか大変なので皆さんも一度試してみてください。






ただベストはオガクズだと思います。

霧吹きの場合は掃くものによっては床がかえって

汚れてしまう場合もあるんで注意が必要です。


パテの粉なんかも養生の上はこれではけば良いのですが

周りの養生の貼れない数センチのところは汚れてしまうので

あとで拭くかそこだけ掃除機で吸う。

もしくは地ベラなんかでゴミを養生の上によせてあげると良いですね。








ほうきの使い方。

ちなみに私は箒は2種類持ち歩いております。

しゅろのほうきと普通のほうきです。

しゅろのタイプが綺麗な現場用で細かいゴミも掃けます。

普通のほうきはいろんなところで普通に使います。







普通のほうきなんですが、みなさんは買ってすぐにほうきの毛の部分

についているビニールをとっていませんか?

NEC_1052.JPG

あれはついたまま使うのがはき易くてよいですよ。

もう取っちゃったよって方は毛先の10〜15センチくらい上のところに

ガムテープや紐で巻いてあげます。

こうすることでほうきにこしが出てはき易くなりますね。




ぜひ試してみてください。
それではまた。

⇒掃除機レビューオススメはこれ
 口コミ? 業務用掃除機 日立のCV-G1最高です。









posted by フライパン at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事内に移転先URLあります
検索
 
ファン
よく読まれている記事
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。