今回はクロス用コーキングを綺麗にうつ方法について発信させていただきます。
コーキングといってもシリコン系ではなく、一般的にボンドコーク、ジョイントコークなどと呼ばれているアクリル性ものです。簡単に言うと水性ですね。失敗しても水でふき取れますよという感じのコーキングです。
私の場合は壁の入り隅はすべてカットしてコーキングをうつようにはしています。後は窓枠周り、ドア枠周りでしょうか。天井の廻りぶちや巾木には基本的にはうちません。これに関してまたの機会に発信させていただきます。
まずコーキングをうつべき場所は綺麗になっていないといけません。クロスの糊なんかはきちんと拭きとっておきましょう。
水分はないほうが良いです。少し湿っていた方がうち易いとか、うった後、指でなで易い等の意見もあるかと思いますが、私としては無いほうが良いと考えます。湿っているとうち終わってしばらくしてから垂れてくる可能性が出てきます。これが私としてはNGです。もうひとつ湿っている状態のものにコーキングをうって指でなぞる。確かに綺麗にうてるかもしれませんが、後々切れてくることが多い気がしています。
ではどうするのか?壁紙等貼った直後はスポンジで糊をふき取りますので湿っていますね。乾拭きでふき取る程度で良いと思います。私はバケツがコーキングで汚れるのが嫌なので一部屋貼り終わったらコーキングというスタイルですが、貼った直後でも乾拭きすればコーキングは綺麗にうてると思います。
さて本題の綺麗にうつ方法ですが、
まずコーキングの切り口が大事
コーキングの口は斜め45°くらいに切りましょう。それをさらに両サイド少しずつ面を取ってあげます。これがうまくいかなかった場合はペーパーなどで角度を調整してあげると良いかもです。ペーパーをかけた場合には最後にもう一度薄く口を切ってあげると良いです。めずまりしてると思いますから。
コーキングは両手でうとう。
皆さんは片手でうとうとしていませんか?両手でうつと安定するので非常にきれいにうてます。もちろん慣れている人ならば片手でもいけますが、失敗したくない場合(布クロスでどうしてもコークが必要な時等)なんかも両手が良いですね。
指だけでなく角ベラなんかでもなでてみよう
クロスを切る前に抑えるときに使う角ベラこれを使うのもてですね。少量のコーキングをうって角ベラでなぞるこれも綺麗にうてます。マスキング等は貼る必要はないです。慣れは必要かと思いますが水性なのでふき取れますからね。
私はこのヘラを使っています ↓
![]() 極東産機 高級ステン角ベラ 245mm 1つ 12-2772 |

下手な画像ですみませんが、矢印の方向に使うのが良いです。意外と逆に使っちゃてる人が多いんですがこっち方向のほうが全然きれいにうてるはずです。
これがあれば最強です。
不綿布ふきん テーブルダスターです。
本当にこれは最強です。ホームセンターなんかで売ってると思うのですがこれをきつく絞ってうち終わりに軽く拭きとってあげてください。驚くほど綺麗にうてるはずです。素材感としてはタオルのきめの細かい部分といった感じですが、しぼりやすく片手でも簡単に絞れます。
ぜひ試してみてください。
★楽天 テーブルダスター関連商品★
以上参考にしていただけたら幸いです。
一応ですが、住宅を建ててるお客様が当ブログを読まれてもこれを職人さんに押し付けないこと求めないことをおすすめします。みんなプライドをもってこの方法が一番だと思って工事してらっしゃると思いますので。私の場合はなんでも良いものは取り入れるし、試してみるタイプですが、そうでない方もたくさんいますし、工事人が良いと思って施工しないとストレス等でうまく行かなくなることは多々あることだと思います。職人さんのペースも考えてあげてくださいね。
それではまた。
追記
先日大工さんがコーキングをうまくうてなくて困っていましたので(やってあげても良かったのですが、なんだか自分でやりたい様子。)テーブルダスターを貸してあげたらとても良いと絶賛されました。あまりに褒められたので一枚あげました。(一枚だけ!?けちって言わないでくださいね。)
ひとつ私の理解力のなさゆえの質問をお許しください。
コーキング剤の口を45度にカットした後、両サイドの面取り・・・とありますが、「両サイド」とはどこの部分を指すのでしょうか。またそれはクロス貼りの時だけでなく、コーキング一般について役に立つ技なのでしょうか。
よろしくお願いします。
ど素人さん>>こんにちは。コメントありがとうございます。
プロのテクニックを惜しげもなく披露されていらっしゃる素晴らしいブログですね。>>
良いか悪いかわかりませんが、建築業界全体少しでも良くなるといいなと思ってはいます。好き放題書いてるだけかもですが。笑
文章もしっかりしていて、とても読みやすいと思いました。>>
そう言っていただけるとありがたいです。
質問のほうは記事にさせてください。だいこん畑のほうでまとめさせていただこうとおもいます。うまくまとまっていなかったらすみません。汗。