フライパンのだいこん畑

壁紙 クロス貼りメインの内装職人です。工事の仕方や道具等での便利なことや施工管理のことなど、好き勝手つぶやく感じです。
フライパンのたまねぎ畑もよろしく。
 

2015年04月14日

床工事の時の道具について細かいことを3つほど

こんにちは フライパンです。

今回は些細なことを3つほど。私事なのでこんなんじゃしょうがないよと思う方はスルーしてください。



1つ目

私の床用の腰袋です。

NEC_0106.JPG

小さいと楽です。これを使い出してからはずーっとこれです。やめられません。5年以上使っていると思います。あいも変わらず汚くてすみません。

床工事の時は大カッターにフックカッター、千枚通しに大カッターの替え刃を入れています。


パテの時ももこれです。パテのときは大カッターに替え刃 プラスチックの小さいヘラ1丁 手回しのドライバーって感じです。

写真は貼り替えの剥がし作業の時ですね。剥がしの時は小さいカッターを入れたりする場合もあります。




2つ目 
腰袋が小さいので大カッターの替え刃はおまけの薄い箱に入れて使っています。
10枚くらいは入ります。

NEC_0109.JPG


3つ目
ソフト巾木の巾木糊のハケは下場を平らに削ると塗り易い。

NEC_0118.JPG

わかりずらいかも知れませんが写真の赤線のように下場になるところを平らに削ってあげると糊が塗り易くなります。写真のは削りが少ないと思います。もう少し平らにしたいところです。ペーパーで簡単に削れます。


それではまた。


posted by フライパン at 17:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 床工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1枚目の画像の腰袋ってどこで売ってますか?
メーカー等分かれば教えてください。欲しいです。
Posted by 内装業 at 2016年06月21日 22:27

>内装業さん


コメントありがとうございます。記事のほうでUPさせていただきました。
Posted by フライパン at 2016年06月22日 18:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事内に移転先URLあります
検索
 
ファン
よく読まれている記事
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。