以前 話をさせていただいたいた職人さんが
自分の使っているパテ痩せがすごくて
出角のパテが何度打ってもパテが痩せちゃうんだよね。
ということを言っていました。
でその方の手伝いをさせていただいている時に
その方のパテの打ち方を見させていただき収まりも見させていただきました。
以前パテの打ち方とパテベラの角度という話をさせていただきましたが、
そこに当てはめます。
この写真ですが、意味がわかるでしょうか?ヘラは曲がっていませんよ。
この隙間分だけ本来はパテを盛りたいところです。
ですがパテベラを少し寝かせてほんの少し力を加えてやると
あら不思議隙間はなくなりました。
隙間はなくなりましたが、これではいかんというわけです。
ここを意識してコーナーのパテをうっていただくとコーナーのパテが痩せちゃうよ
ってのが減るんですがね。
まーパテの量を使いたくないし、そこまで仕上がりにこだわらないし、
とか言う場合はスルーしてください。
コーナーのパテが痩せちゃうと思う場合はパテを一度なすってから(かなり盛り気味になすって)
ヘラを寝かさずに立たせてパテを切っていくと良いと思います。
パテの量は食いますが。
それではまた。
関連記事一覧
どうしてパテを片方にしか盛らないの?
パテの打ち方とパテベラの角度
大きいパテベラと小さいパテベラ
サンダーやペーパーを少しでも楽にかけたい
パテ時のファイバーテープについて