フライパンのだいこん畑

壁紙 クロス貼りメインの内装職人です。工事の仕方や道具等での便利なことや施工管理のことなど、好き勝手つぶやく感じです。
フライパンのたまねぎ畑もよろしく。
 

2016年02月22日

作業効率をもっとよくしたい!はかどらせたい

こんにちは フライパンです。

カテゴリがぐちゃぐちゃになってきてますね。気がむいたらそのうち整理します。笑

いつも思っていることですが、物事において完成型はないんだよなって自分は思っています。

OOK151013400I9A0835_TP_V1.jpg


目次

人の良いところはどんどんマネする。

これがもっとも良い方法かと思ってももっと良い方法はある。

時には退化する。

目線を変える。

デミングサークル PDCA












人の良いところはどんどんマネする。



これはもうばんばんマネするべきです。道具でも施工法でもです。

私はすぐマネします。笑

マネすんなよー!!とかよく言われたなぁ。

OY1151013140731_TP_V.jpg


でも自分に合わないときもあることなので、合わなかったらやめればいいんですよね。





親方とか自分直属の上司のいうこととかやりかたのみでやってると成長できないと

若い頃から思ってました。

そんな時自分の先輩が

「親分にしろ自分にしろ、いいところだけマネしてけばいいから」と

とても気が楽になったのを覚えています。

まー怒られましたがね。俺のやり方でやれって! 笑 

最近はどうしたらいいかなって相談持ちかけられるようになりました。

なかなかチャランポランな先輩でしたがいい人でしたねぇ。






これがもっとも良い方法かと思ってももっと良い方法はある。

MAX98_yattazeyossya20140531_TP_V.jpg

よく閃きますが、わりと閃くんですよ。

ロマンシングサガと言うゲームが昔ありましたが




!? 


閃いた!!


ってな感じで必殺技を閃くんですよ。

まさにそんな感じ。 なかなか面白かったな。

自分はそんなゲーム好きではないですしクリアできないタイプです 笑。



話がそれました。

常に意識しているとけっこう閃きますよ。それがおもしろい。

仕事なんてつまらないものですがそういう閃きが面白いと

近頃は思っています。

いや若い頃は面白かった。近頃はなんだか漠然としごとしてますねぇ。

そういうのは別記事で書こう。いやつい先日書いたか(ひとりごと。)





まーボツ案も多いですが、いやむしろボツ案のほうが多いかな。









時には退化する。

SHI68_karekinihaetakinoko_TP_V.jpg

案外退化も大事だと。このやり方はダメだった。

と思っても当時のレベルではダメだっただけで今になったらしっくりくることも

時にはありますよ。









目線を変える。


PAK86_meganewo1039_TP_V.jpg


近くばかりで見ているとこれクレームになるなと思ったことが

遠くから見たら差もないことだし

逆に近くで見ていて大丈夫と思っていて仕上がりを遠くからみたらやばかった。






どうやっても収まらないと思ったことが

少し考え方を変えたら収まった。




上から見たり下から見たり、

斜めから見たり 近くから見たり 遠くから見たり

まっすぐ貼るんじゃなくて斜めに貼ったり

まっすぐ切るんじゃなくて斜めに切ったり



漠然としすぎてわからないかもしれませんが

ピンチのときとか考えろ考えろ俺閃け〜!!考えろ!

絶対いい方法解決策はあるはずだと自問自答したりします。


超考えると後悔しないんですが

超考えないと後悔します。

私は。






たぶんですが考えた場合は身になってるんですよ。

経験値になるし失敗してもレベルアップするんです。




どんな物事もそうだと自分は思っています。





ブログもそうなんですがね。

一生懸命考えて書いてるときとそうでないときがあります。笑






デミングサークル PDCAを常に意識する

PAK160127245424_TP_V1.jpg


PLAN − DO − CHEAC − ACT

計画    実行 行動    点検 評価    処置 改善  



品質管理とか生産管理のときにもちいられる用語なんですが

私はこれ大好きなんですよ。



実験大好きです。(関係ない??笑)

とりあえずやってみる精神ですね。






私の環境下ではクロスの張り替えの時は必ず和紙か突き付け施工でしたが

試しに下敷きテープをを入れてジョイントしていったら

きれいにしかも早く収まるではないですか??

ってそんな感じです。



だからといって必ずしもこの施工法が正解ではないと思いますし

この方法でダメな場合もあるでしょう。

余談ですが和紙テープをいれれば必ずしも完璧ではないです。

結露のひどい現場(コンクリート仕上げのような)などは

和紙テープごと引きちぎってクロスが縮んでる現場もみたことがあります。





常により良く  を目指すしかないんですよね。

よりきれいに  より早く


   


長文最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

posted by フライパン at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姿勢というか気持ち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事内に移転先URLあります
検索
 
ファン
よく読まれている記事
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。