こんにちはフライパンです。
この記事もけっこう前に書いた奴なんですが写真のせるのが面倒で放置してました。笑
ようやく写真をUPしたので記事もUPしますっていう流れ。
本題です。
LDKのクロスの張り替えなんかで必ずある大物ボス冷蔵庫。
何も考えずに動かせばコロがついているのでなんてことないものですが、中に食料品がたくさん入っている場合、床にコロの通った跡がついたり、米などの食べ物のカスがあったりするとそれが傷になったりとなかなか油断できないのです。
こいつ動かすのにいい方法ないの??
こんなんいかがでしょう?続きを読む
2016年09月14日
2016年07月02日
ふるい釘がぬけない!固い!そんな時は・・
こんにちはフライパンです。
リフォームとかで古い釘が抜けなくてまいったな。困ったな。てな経験ないでしょうか。
そんな時は一発叩いて打ち込んでから抜いてやりましょう。
え!?叩くのとか思うかもしれませんがそれでいいのです。古い釘にはさびがはえて木材とがっちりくっついてしまっているため抜けないので一発たたくことでさびと下地材の木が離れるので抜けやすくなるのです。
以前書きかけの記事を写真入れてUPしました。良かったら読んでください。写真UPするのが面倒で最近写真いりの記事書くのが嫌になってきています。笑
記事もなんだか中途半端ですが興味のある方はどうぞ。↓
ふすまの下地処理、剥がしてみたら古いふすま紙が・・
ふすまの引き手の外し方
リフォームとかで古い釘が抜けなくてまいったな。困ったな。てな経験ないでしょうか。
そんな時は一発叩いて打ち込んでから抜いてやりましょう。
え!?叩くのとか思うかもしれませんがそれでいいのです。古い釘にはさびがはえて木材とがっちりくっついてしまっているため抜けないので一発たたくことでさびと下地材の木が離れるので抜けやすくなるのです。
以前書きかけの記事を写真入れてUPしました。良かったら読んでください。写真UPするのが面倒で最近写真いりの記事書くのが嫌になってきています。笑
記事もなんだか中途半端ですが興味のある方はどうぞ。↓
ふすまの下地処理、剥がしてみたら古いふすま紙が・・
ふすまの引き手の外し方
2016年06月11日
吹き抜けや階段のボードの貼り方は千鳥張りが良い?
こんにちはフライパンです。質問いただいたので、専門ではないですが、私なりの意見を書かせてもらいます。参考にならなかったらすみません。
質問の内容は吹き抜けや階段のボードの貼り方は千鳥張りにした方がクラックが起こりづらくなるかどうかというものです。
続きを読む
質問の内容は吹き抜けや階段のボードの貼り方は千鳥張りにした方がクラックが起こりづらくなるかどうかというものです。
続きを読む
2016年05月27日
ふすまの下地処理、剥がしてみたら古いふすま紙が・・
こんにちはフライパンです。
前回の続き、
引き手をはずしたら、ふすま紙をはがします。まわりに切り込みをいれないと剥がれないのですが、強くカッターを入れすぎると下地のベニヤをいためてしまうので要注意です。
続きを読む
前回の続き、
引き手をはずしたら、ふすま紙をはがします。まわりに切り込みをいれないと剥がれないのですが、強くカッターを入れすぎると下地のベニヤをいためてしまうので要注意です。
続きを読む
ふすまの引き手の外し方
ふすまの張り替えとかしますか?
こんにちはフライパンです。私ふすま工事はしませんが、ふすまへのクロス貼りはします。
その辺書かせていただこうかと。
今回は引き手の外し方。
なかなか外せなくて困るでしょ??
続きを読む
こんにちはフライパンです。私ふすま工事はしませんが、ふすまへのクロス貼りはします。
その辺書かせていただこうかと。
今回は引き手の外し方。
なかなか外せなくて困るでしょ??
続きを読む
2016年05月12日
茶色とかブロンズのアルミ床金物の加工は黒マジックで綺麗に見える。
こんにちは、へんたいのフライパンです。(もういい??)
先日久々に茶色?ブロンズ?の床の金物を施工しまして久々だなぁ。なんて思いながら施工いたしましたが、そこんとこについて少しふれて見たいと思います。
ビス止め用の穴あけ加工ですが金物に穴をあけた後、面取りでビスの頭がはみでないように金物に面をとりますよね。
続きを読む
先日久々に茶色?ブロンズ?の床の金物を施工しまして久々だなぁ。なんて思いながら施工いたしましたが、そこんとこについて少しふれて見たいと思います。
ビス止め用の穴あけ加工ですが金物に穴をあけた後、面取りでビスの頭がはみでないように金物に面をとりますよね。
続きを読む